ブログ
仕事立て込み中
ファーストカーセールスの大久保です。
なかなか仕事がハードで更新どころか新着車両もアップできません。
誰がこんなに仕事いれたんだ?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(゜o゜)自分だった
そりゃしょうがないというわけで遊ぶ暇なくせかせか片づけております。
なかなかの量ですよ~
それも今週は結構重整備ばかりです。
エアコンなんて簡単なものじゃない物ばかりだったりします。
この量が冬だったらやる気も出ませんね。
この時期だから頑張れるんですね。
そんな忙しい合間を縫って部品発注のメールのやり取りを海外としていますが、
「もうすぐサマーバケーションだな!お前はどこ行くんだ?」
なんて担当からメールきまして、
「まだ6月じゃない?そんなのいいからこの前頼んだ部品送った?」
と返すと
「これだから日本人はダメなんだよ!!そんなんじゃ楽しいサマーバケーションは来ないぞ!」
みたいな無駄話を英文で長々とやってます。
でもこの人10月くらいからクリスマスって騒ぐんですよね・・
彼曰くそれが人生を楽しむ秘訣らしいです。
海外の人ってみんなこうなのかな?
国にもよりますよね?
でも楽しいからいいかなってことにしてます。
さて明日もご来店予約いただいておりますので、張り切っていきましょう。
ボルボ240 カムシール交換
ファーストカーセールスの大久保です。
いい陽気ですね~
もう少し暑いと最高なんですけど、
これからでしょうね。
本日はボルボ240 カムシール交換です。
ボルボ240のオイル漏れのする個所は数か所ありますが、
ここは比較的多いかもしれませんね。
こういった場所は社外品は絶対使ってはいけません。
私が思うにお金の無駄だと思います。
正規品を使用してしっかりと直していった方がいいですよ。
時間がないので本日はここまでにします。
ボルボ240 ナルディクラシック取り付け
ファーストカーセールスの大久保です。
なかなかタイトな日常です。
ただ今名一杯のお仕事を受けているので、
休んでる暇がないですね。
基本日曜日はあまり作業をしないようにはしてるんですけど、
この量はそうも言ってられないので朝から全開モードです。
ちゃっちゃと終わらせたいので毎晩消毒しながら翌日の段取りつけてます。
今週も頑張らないと!
本日はボルボ240 ステアリング交換です。
エアバック付のウレタンステアリングは
どうしても骨とウレタン部分がはがれてぐるぐる回ってしまうものがありますね。
こうなると直しようがないところです。
当社ではウッドコンビステアリングも制作して販売しておりますが、
もう一つの方法とするとエアバックを外して
ステアリング本体を交換する方法もあります。
でもこの場合はひと手間加えないと交換はできません。
このひと手間がちと大変です。
まあ過去に何台も交換してきましたので、
今ではお手の物ですけど数年前はちょっと悩みました。
と交換するとこんな感じです。
でも不思議ですね~
このナルディのクラシックは中古より新品の方がお得なんですね。
中古品だと付属部品がついてなかったりします。
この付属部品を買うと新品と変わらなかったりも・・・
これはロッチのコカドさんに教えてもらった情報です。
今までは中古オンリーだったんですけど、
最近は新品だけしか買わなくなりました。
手に触るものなのでやはり新品はいいですね!
さて明日も張り切っていきましょう!
ボルボ240 エアコン修理
ファーストカーセールスの大久保です。
今日はとても過ごしやすい一日だったので、
思いのほか作業が進みました!
たまにこんな日もあるんですね。
本日はボルボ240 エアコン修理です。
当社のエアコン修理の仕方はちょいとこだわりがあり、
同じ直し方のはまだ見たことないですね。
たまに他店さんのを見ることあるのですが、
結構力技で直されてる車もありますし、
惜しいな~ここまでやったんだったらこうすればいいのにな~
なんてのをよく見ます。
まあ年式ごとに得意なものもありますし、
苦手なものもあります。
これからの季節エアコンが効かなくて苦しい思いをするのでしたら、
はやめに直した方がいいですね。
よくエアコンは嫌いなんだよねとおっしゃる方はいますが、
真夏の渋滞にはまってエアコンがないのは死活問題です。
使いたいけど使わないと
嫌いだから使わないは同じ使わないでも全然意味が違うじゃないですか?
と言うことで今週はエアコン修理週間でした。
来週も数台予約を頂いておりますので、
この調子で直していきたいですね。
さて明日も頑張っていきましょう!
車がいっぱい
ファーストカーセールスの大久保です。
ただ今整備の方が結構立て込んでおります。
当分の間週末のその場での対応はお断りさせていただきます。
お預かりになりますので、
ご予約はメールやライン@をご利用ください。
また部品のお問い合わせも引き続きメールやライン@でお願いします。
ご協力お願いします。