ブログ
バッテリーいつ交換しました?
ファーストカーセールスの大久保です。
寒くなってきましたね~
何やら明日は雪がちらつくかもって予報も出てるくらいです。
雪はやだな~
寒いのはもっとやだな~
寒くなってくるとこの手の相談も多くなります。
エンジンがかからない・・・
お電話いただいていろいろと相談乗っていると
そもそもセルモーターが回っていないとのことです。
そうなると
セルモーター
バッテリー
ニュートラルポジションスイッチ
あたりが怪しいです。
まあバッテリー以外は前振りなしに行くことはあまりないので、
簡単なばてりーから試すことが一番ですね。
最近の任意保険にはロードサービスが大体ついているので、
そこに電話してきてもらうのが安くて速いかなと思います。
そしてとりあえずつないでかかればバッテリーを交換となります。
自走で来られる人はその場で交換できますし、
ダメな人はそのまま運んでもらうこともあります。
でもバッテリーを交換するときになって、
バッテリーって結構するんだな~
ということでネットで最安値のを買って好感される方もいらっしゃいますが、
それがダメだとは言いませんが、メーカー製のものを付けたほうがいいと私は思います。
実際に日々体感できるのは耐久性ですね。
安いといっても半額ではないですし、
せっかく交換しても1~2年でダメになるんなら高くつきます。
ここはケチっていいことはないと思いますよ。
ちなみに当社はボッシュ製のものしか今使いません。
さて明日もご来店予約をいただいておりますので、
張り切っていきましょう!
ボルボ 240 リアハブベアリング交換
ファーストカーセールスの大久保です。
今朝テレビの天気予報を見ていると、
何やら週末に雪がちらつくらしいとのことです。
雪はスキー場なんかで見るといいんですけど、
日常生活であればできれば避けたいところです。
第一に雪が降るということは寒いってことですよね?
寒いのはやだな~
と寒がりの私はこの冬どう過ごすかを思案中です。
今回は以前当社で販売させていただき、
もう数年来られなかったお客様からのご依頼です。
最初は触媒がダメになり、
部品が手に入らないのでどうにか・・・
とのご相談でお預かりしました。
さて預かってみると、
触媒を含む排気関係に何の異常もありません。
異常がなければ直しようがないですね。
でも確かにものすごい音がするとのことで、
ちょっと試乗をしてみると、
確かに音はします。
でもこれってタイヤの回転に同調しているので、
排気ではなくてタイヤか?ベアリングか?デフ?
ということで再度リフトアップして確認すると、
ベアリングでした。
でもリアのハブベアリングってちょっと大変です・・
結構大ごとな作業になります。
こんな感じでシャフトを抜いての作業です。
当社でも年間でほんと数件あるかないかの作業でもあります。
交換後同じように試乗をしてみると、
すっかり異音もなくなりいい感じです。
でも確かこれってディーラーさんで確認してもらっているはずなんですけどね。
おそらく試乗していないんでしょ、
異音はその音ズバリを聞いてみないと私どもでもたまに的が外れることがあります。
どうしてもわからないときは、
お客様に運転していただき音の確認をすることも多々あります。
それくらい異音を人に伝えるのって難しかったりします。
さて明日も頑張っていきましょう。
ボルボ 240 ビビり音
ファーストカーセールスの大久保です。
異音って難しいですね~
人により
場所により
聞こえる音が違ってきたりします。
今回はそんな異音のお話です。
異音って一言で言っても色々な音があります。
人によっても気になる音は違ってきます。
風切り音が気になる人
タイヤのノイズが気になる人
エンジンルームの音
足回りの音
ブレーキの音
室内の音
などいろいろありますね。
そんな中で最近一番多い室内のビビり音について
ここ最近室内の音が気になる。。
ってお客様から電話を何件かいただきまして、
お預かりするような方向で調整をしていたのですが、
ちょっと車がいっぱいでお預かりすることができませんでした。
そこでおそらくここだろうってところを
音がしているときに触ってもらうと・・・
ぴったり音が止まりました!
そこでその部分の部品を用意しておりて、
来店時にすぐ交換しておしまいです。
まあ今回はルームミラーでした。
この手の音は場所の特定さえできれば結構楽なんですけど、
場所の特定が難しいです。
人によって感じ方が違うのが一番の原因です。
さて明日はお休みですね。
何しましょ?
手先が器用になりたい・・・
ファーストカーセールスの大久保です。
私はあまり手先が器用なほうではありません・・・
母型の実家が経師屋を営んでおりまして、
幼いころによく遊びに行き
祖父などの仕事を眺めておりました。
子供ながらに見とれるような手さばきでしたね。
祖父に言われたのは、
手だけ動かしてきれいに仕上がるのは半人前
口も動いてお客さんと話ができて、
綺麗に仕上がってやっと一人前
なんてことを教わりました。
職人さんは無口に仕事するんじゃないの?
なんて聞いてみると、
お客さんのうちに言って仕事していて、
どうしても珍しいから話しかけられるだろ?
それの受け答えしながらしっかりと仕上げられなきゃ仕事もらえないんだよ。
みたいなことを幼いころに聞いた覚えがあります。
でもこれはほかにはあまり聞いたことがないので、
おそらく祖父のオリジナルではないかなと思います。
でもあの仕事の正確さと
話の巧妙さは幼心に焼き付いてます。
また別の機会に聞いたことあるんですけど、
どうやったらこんなに正確にできるの?
と聞いてみたところ
「習うより慣れろ」
習って教えられたことはその場でわかっていても寝たら忘れる
慣れて体が覚えると別のことを考えていても体が動くんだよ
まあよく聞くことなんですけど、
実際実践するのは大変です。
そこで最初に戻ります。
手先が器用ではないので、数をこなして慣れるしかないんですね。
苦手な細かい作業などは空き時間を使って、
廃材料などを使いこそこそと練習したりします。
数年前に比べるといくらかはましになったかもしれません。
でもまだまだですね。
前の工場長も何をするのにもそれは見事な手さばきでした。
これはどうするの?
ここどう外すの?
こうなったときはどうするの?
なんて質問攻めにして怒られたことがよくあります。
「まだお前は質問する段階になってないよ、黙ってみてろ!」
なんてよく怒られました。
なんで怒られたかは最近になってよくわかりますね。
基礎が何もないのにその先ばかり知っても怪我の元なんですね。
これは最近のネット社会にも当てはまるような気がします。
なんでも検索すると答えが出てきます。
でもその答えがあっているかどうかわからないことのほうが多いです。
ネット知識だけを妄信すると結構痛い目に合う場合もあります。
まあこの話はまたの機会に書いてみたいです。
明日も頑張っていきましょう
部品のお問い合わせ
ファーストカーセールスの大久保です。
寒くなってきましたね。
気が付けばもう11月も残すところあと一日。
私は仕事柄毎日のように海外の部品屋さんたちとメールをしています。
もう何年メールのやり取りをしているのでしょうか?
10年弱になると思います。
まあそうなると仕事とは関係ないメールなんかもやり取りすることもあります。
文章からわかるのですが、このくらいの時期からクリスマスまでは、
日本人ではわからないくらい海外の方はウキウキそわそわしてます。
お互いいい年のおじさんですが
部品屋さん「大久保、今年はどんなツリーにするんだい?」
私「ツリーはもう飾らないよ」
部「なぜだ?日本じゃツリーは高いものなのか?それとも今年はいい木が見つからなかったのか?」
私「もう子供が大きくなったから飾っても喜ばないんだよ」
部「それはおかしいことを言ってるな~ツリーは子供のために飾るんじゃないだろ?」
なんてメールを毎日やり取りしております。
まあちゃんと仕事の内容の合間ですけどね。
いつもあっちこっちの部品屋さんに、
あれこれと探し物をしてもらっているので、
それが見つかったとか
それじゃないけどこれじゃダメか?
みたいなメールがほとんどです。
そんな中で最近結構苦労するのが240ではなくて、
940の部品だったりします。
何か所かはどう探してもほんとに見つかりません。
その中の一つはたまに出てくるので、
あり次第大人買いしているのですが、
今年は全然出てこなかったりします。
でもそんな部品なんで結構お電話なんかでお問い合わせをいただいてます。
本日もお電話でのお問い合わせをいただいたのですが、
あいにく切らしておりました。
まあ国内をどこ探してもおそらく出てこないだろうな~
と思っていたら、
先ほどのクリスマス話のメールの中に
「大久保が探していたあれ5個見つかったけど要る?」
みたいな話です。
早速押さえておきましたが、
さて先ほどのお客様はお電話だったので、
もう連絡が取れません。
こういう時の切に思うのは、
メールかラインで問い合わせくれればな~
と思う次第です。
そうすればお返事できるんですけどね。
まあ電話してパパっと聞いたほうが手軽なんでしょうけどね、
手軽に聞けるということは
手軽に断れるってことでもあるんです。
だからぜひにお電話じゃなくて、
メールかラインでお問い合わせお願いします。
さて明日もサうそうですけど頑張っていきましょう!