ブログ
疲れた~
ファーストカーセールスの大久保です。
今週も結構厳しいですね。
これやり切れるかな?
今週の段取りは難しいです。
ほんとは日曜日に作業をしないようにしているのですが、
今できることはその場でやってしまおうということで、
朝から全開で仕事しておりました。
なかなかやりがいのある一日でしたね。
オイル交換なんかは何台やったんだろ?
そのほかにも結構やりました。
中にはほんとは預かりだよな~
という仕事も数台ありましたが、
預かってやる余裕が今週はないです。
そこでちょっと待ってもらったり、
どこかで時間をつぶしていただいてその場で作業です。
ちゃんとどのような案件でもその場で作業できるようになんでも部品ストックしてますからね。
240は自信あるんですけど、古い240や940と960は少し自信ないです。
最近買ったものはあまりないですね。
以前からの遺産でどうにかしのいでいるというのが実情でしょうね。
気分的には三日分やった気がします。
でも最近物忘れが多いわけではないんですが、
いちいちちゃんと作業書にちゃんと書かないと忘れることが多くなってきてますね。
「これも言ったじゃん!」
みたいなご指摘をよく頂きます。
でもちゃんとリカバーはしますので、
車のいじり方覚えてよかったです。
先日の部品の話も来ていただいたお客様にはしっかりとご説明してます。
今この車がどのような部品流通しているのか、
当社としてもどこまでどのように在庫しているのかという感じです。
皆さんおっしゃるのは
「何を買っておけばいいの?」
みたいな感じです。
当社で購入いただいたお客様はそんな心配をおかけしないように努力しております。
個人の方がいつ使うかわからない部品をストックするのはほんと大変です。
私は無駄が増えるだけであまり意味がないかな?と感じております。
そこらへんは販売店としてしっかりとサポートさせていただければと思います。
そのための専門店であり販売店だと思ってます。
ここで買ったお客以外はどうでもいいのか!
と言われそうですが、実際にそこまで気と手が回りません。
やれる範囲のことをやっていくだけですね。
昔と変わらずに今もこのやり方しかできませんね。
さて今週も頑張っていきましょう!
ボルボ240 レトロフィット
ファーストカーセールスの大久保です。
本日もたくさんのご来店ありがとうございました。
今日はとても過ごしやすいですね。
個人的にはもっと暑いほうが好きです。
でも暑くなると欠かせないのがエアコンですね。
ボルボ240は1993年モデルからエアコンガスがR134になってます。
それまでのモデルはR12です。
途中の91年モデルからはエアコンを見直して、
アイドリング時にも冷えるようにはしてます。
でもシステム自体は1992年まではR12なので、
ガスの補充をする際には厄介です。
最近よくお問い合わせいただくのが、
「レトロフィットしたんだけど冷えがよくないんです」
とこんな感じのご相談が多いですね。
まあ例年このくらいの時期から秋まではエアコンのご相談が多くなります。
そもそもレトロフィットって何でしょうか?
調べてみると
旧型車両に新規部品を取り付けて機能の追加更新や、厳しくなっていく環境対策に対応させていくこと。
らしいです。
ボルボでも当時レトロフィットキットなるものが販売されておりました。
私も当時はこれがあれば古い車も新しくなって冷えるんだ!
と思ったものです。
でも実際自分なりにいろいろいじってみると違うことに気が付きました。
巷で言われているレトロフィットとはただR12の車に、
R134のガスを入れるだけみたいです。
でもそれってあんまり意味ないんじゃ?
まあガスが入っていないより入っていたほうがいいとは思うのですが、
そもそもそれだけでいいのかな?
とずいぶん前に疑問に感じたものです。
そこで自分なりにいろいろと調べてみると
R12とR134はいろいろと違うことの気が付きました。
R134を使うにはR134用の器具をつけなきゃいけないんだ・・
当たり前ですよね?
たとえが違っているかもしれませんが、
都市ガスの地域の方がプロパンガスのガスコンロを使う感じ?
あれちょっと違うかな?
まあ詳しくは調べてみてください。
そこで当社でも試行錯誤を繰り返して、
オリジナルのレトロフィットをしております。
私が調べたところでは今のこれが最善だと思います。
まだ当社と同じような形で施工しているのは見たことがないですね。
惜しいな~というのは数台ありますが、
これじゃせっかくお金かけたのも意味ないな見たいな感じです。
どうやってやるのかはお教えできませんが、
結構な自信作ではあります。
でも1991年以前のモデルは苦手です。
今年も何台もご相談いただいておりますが、
今はほとんどお断りさせていただいております。
簡単に冷えるようなものがあればいいのですが、
なかなかそんな便利なものはないのが実情ですね。
扇風機も車のキャラ的には似合うっていえば似合うんでしょうけど、
雰囲気で付けるのではなくて必要に迫られてつけるのは実際きついですね。
修理するのも結構高額ではありますが、
今後何年お乗りになるかをお考えいただき、
思い切って修理するのもありではないでしょうか?
今年は例年みたいにエアコンエアコンってブログに書かないようにしますね。
さて明日もご来店予約をいただいておりますので、
張り切っていきましょう!
来るべき時が・・・
ファーストカーセールスの大久保です。
朝メールチェックをしていたら、
いつもの海外の部品屋さんから
「部品番号〇〇なんだけど、
どうやら生産終了みたいだから50個頼まれたけど、
15個しか用意できない」
Σ(゚Д゚)
この部品が生産終了はほんと死活問題です。
こんな当たり前のように使う消耗部品が生産終了は厳しいですね。
ざっと探したところ社外部品も存在しないみたいです。
これは困った・・・
とりあえず付き合いのある業者さんに一斉メールしました。
4件は先ほどまでに帰ってきましたので、
とりあえず手持ちの分はお替え払って取り置きしてもらいました。
それでも私の手持ちと合わせると100までは届きません。
まあこれだけあればそのうち再生産することを祈って待つしかありません。
何がないのかは書きませんが、
整備していくうえで間違いなく必要なところです。
最近こんな感じで通常使う部品の確保に追われて、
外装パーツなんかはどうでもいいというのが本音です。
でもお乗りの方は自分の車を飾りたいんでしょうね。
外装のレア物は今ほんと手が回らないので、
当社で購入されたお客様以外の手配はお断りしております。
探し方のヒントは教えますので、ご自分で探してください。
車って部品の集合体です。
走るうえでの部品がないとただの飾りになってしまいます。
こんな簡単な部品がないために直せないということは絶対避けねばなりません。
ほんともう少し部品在庫増やさないと安心して寝れなくなるかもしれませんね。
やっと部品が来る
ファーストカーセールスの大久保です。
今日もなんだかんだで終了です。
結構台数を預かっておりますので、
厳しい1週間ですね。
まあほど暇な週はここ何年かはないんですけど、
たまには趣味の時間が欲しいと思うことがあります。
趣味といっても結局車いじりなので同じじゃないか!
と言われますが、そろそろ242を起こしたいと思うこの頃です。
でも242の前にほかの車をいじるべく部品調達中なんで、
今年は無理かな?
輸入部品もそろそろ動き出しそうなんで、
昨日今日とごっそり追加です。
さてどのくらい部品届くのか把握していないところはありますが、
この際だからすべての部品在庫を増やそうと思います。
そのためなら倉庫を又片づけます。
去年だっけな?
確か240,940,960以外は処分したんですけど、
今度は240以外は全部処分しようかと思案中です。
そうすれば結構部品置くスペースが取れる気がするんですよね。
これも暇な時があればやりたいですね。
ただ捨てるのはもったいないものばかりなんで、
捨てるの躊躇しているところはあります。
一番悩んでいるのが
850セダンのリアバンパー新品なんてのもあります。
これなんで買ったんだっけ?
もう覚えておりません。
ただいま棚卸も同時にやっておりますので、
暇を見て片していこうかと思います。
さて明日はお休みなんで何しましょ?
ボルボ240 ヒーターコア交換
ファーストカーセールスの大久保です。
今週も結構びっちりと仕事をいただいておりまして、
なかなかハードな1週間になりそうです。
常連さんと話をしていて
「いやぁ~ほんとここで買ってよかったよ!」
なんて言われるとうれしいですね。
購入後の維持に関するわずらわしさをどうにかできないかな?
なんて思いから今のこの体制に変更して、
それは軌道に乗るまではほんと大変でした。
中古車販売するのにここまでやらなきゃいけないのか?
なんて考えたこともあります。
でも車歴の古い車を扱う上で、
販売する側が苦労をしないと購入するお客様が苦労するということになりますからね。
ボルボとは言わずにちょっと車歴の古い車とか
個体数の少ない車やバイクを維持した方はわかると思います。
毎回思うのですが、
このお客様の
「あの時ここを選んでよかったよ」
この言葉が聞きたくて頑張ってるところがありますね。
これからもしっかりと車を仕上げて販売していきたいと思います。
本日はボルボ240 ヒーターコア交換です。
今までいろいろと作業してきましたが、
この作業がおそらく一番大変ではないかな?
何しろ全ばらしの上分解して組み立てになります。
今までヒーターコアはそんなにボルボ240ではやったことがないですね。
9シリーズはそれなりに交換したことがあります。
9シリーズのほうが楽です。
何でも240はここら辺を交換することは組み立て時におそらく考えていないんでしょうね。
まあ最初はエアコンがなかった車なので、
その後エアコンを追加しているあたりに無理があるんだと思います。
あくまで私の私見です。
こんな感じでばらしていきます。
今回はこのヒーターコアを交換します。
クーラント交換時にLLCを入れていなかったらしく錆びついて漏れを起こしています。
ついでにエバポレーターも見てみると・・・・
やっぱり漏れてますね。
でも右ハンドル用のエバポレーターは生産が終了しております。
普通は生産終了しているので交換をあきらめるのですが、
そこで諦めたら今後ボルボ240をあきらめることにつながりますね。
ということでワンオフで製作しました。
あれ?写真撮り忘れております。
まあこうして壊れたら部品を探す
無くてもとにかく探す
探すだけ探してなければ作る
という考えでいないとなかなか長くこの車を楽しめないですよね?
でもこれを個人の方でやるのはほんと大変ですよ。
私も何度となく失敗しております。
さて今週も頑張っていきましょう!